0120-916-570

郵送買取・法人買取

10:00〜19:00(年中無休)

店舗買取

10:00〜19:00(年中無休)

【iPhone・iPadのイコライザ設定が面白い!】音楽をもっと楽しむ厳選イコライザ設定5選!

iphone and ipad equalizer setting 5 selections
2022.2.25

イコライザという言葉をご存知ですか?

普段聞く楽曲の音質を自分好みに、しかも簡単に変えられるiPhoneのアプリが存在することをご存知でしょうか?

この記事では誰でも簡単に楽しめるiPhoneイコライザ設定と、シーンに合わせたおすすめのイコライザ設定、「iPhoneのイコライザだけでは何だか物足りない」という人達におすすめしたいイコライザアプリをご紹介していきます。

普段あまり楽器に関わりがない人には『イコライザ』という言葉を聞いてもピンときませんよね。

音楽に関わる仕事や、ギター・シンセサイザーに詳しい方なら友人達と自分が作り出したイコライザ設定を語ることも楽しみのひとつだったりします。

しかし、イコライザを1から説明すると専門用語が多くてキリがないので、今回はこのイコライザが何となく分かって頂ければと思っています。

 

イコライザとは…

イコライザ

イコライザとは、楽曲の音声信号=周波数(Hz:ヘルツ)を調整することで、楽曲の雰囲気を自分好みに調整する機能です。

「ジャズ」「ポップス」「ロック」などの、楽曲固有のジャンルに合わせた音声信号を自由自在に変化させることができます。

もう少し具体的な言葉で説明してしまえば『曲を自分好みの雰囲気に変えることができる機能』です。

SONYと言えば『Walkman(ウォークマン)』があります。このウォークマンを筆頭に、AppleのiPodなどのオーディオプレイヤーには標準で備わっているイコライザ機能があります。

このオーディオプレイヤーの専売特許とも言えたイコライザ機能が今では、iPhoneiPadシリーズやAndroidスマートフォンでも扱えるのです。

iPhoneシリーズに、この機能が標準で備わっていることを知っているユーザーは案外少なく、インターネットのWEBメディアやSNS、友人から聞いてから知ったという人が多いようです。

毎日聞く楽曲も、このイコライザ機能の活用すれば、新鮮な気持ちで何度も楽しむことができます。

 

【iPhone】イコライザ設定方法

この章では【iPhone】のイコライザ設定方法を写真を交えて解説致します。

まず、ホーム画面より「設定」をタップした後、画面を下にスクロールして下さい。「ミュージック」という項目があるのでタップします。

イコライザ設定方法

ミュージック」の再生の中から「イコライザ」をタップします。

イコライザ設定方法

あとは気になった設定や、聞いている楽曲に合わせた設定を選ぶだけです。

イコライザ設定方法

 

【iTunes】で作ったイコライザ設定をiPhoneに同期・反映はできる?

Twitterでも話題に上がる【iTunesのイコライザ設定】ではさらに細かい設定が可能です。

iTunesではiPhoneのイコライザ設定とは違い、もともと備わっているイコライザ設定から選択する方法ではなく、周波数のゲージを細かく設定できる機能もあります。

その中には、すべて楽曲に対応し、全音域の質を向上させる《Perfect》という設定だったり、Twitterでも話題となった驚くほど聴き心地のいい《Eargasm Explosion》といった設定もあるそうです。

それならばと、iTunesの魅力的なイコライザ設定をiPhoneに同期・反映をしたいと思うユーザーも多いはずですが、残念ながらできないそうです。

iPhoneのイコライザを《Flat》にし、iTunes側ではあらかじめイコライザを好みの設定(仮に《Perfect》とします)に変更してからケーブルを繋ぎ【iTunes側】で「ファイル」→「iPhoneを同期」をクリックするといった方法もあるそうですが、上手くいかないようです。

 

こんな時、iPhoneのイコライザ設定はどうしてる?状況別おすすめ設定5選

iPhoneで【イコライザ設定】をする方法はとても簡単です。イコライザ設定の種類はシーン別・接続機器別と充実しており、その数は何と23種類にも及びます。

しかし、そこまで豊富な種類があると、今度はどれを選んでいいのか悩みませんか?

そこで、ミュージックジャンルに合わせたおすすめのiPhoneのイコライザ設定をご紹介します。

 

ボーカルや歌詞を鮮明に聞き取りたい方には《Vocal Booster》《Pop》

ボーカルや歌詞を鮮明に聞き取りたい方には《Vocal Booster》《Pop》
  • ・歌詞を聞き取りたい時
  • ・楽曲のボーカルを際立たせたい時

このような時には《Pop》も良いですが、《Vocal Booster》が特にオススメ。

『Pop』は音楽ジャンルでいう”ポップス”向けの中音が強調されています。しかし、《Vocal Booster》ではさらに歌詞が乗る中音を一層強く強調することで、より鮮明にボーカルが際立ちます。

イコライザ機能は音楽だけではなく、Youtubeなどの動画サービスでも便利で、会話がメインの動画を視聴する時には、声が聞き取りやすい《Spoken Word》もオススメです。

 

楽曲本来の音を楽しみたい人には《Flat》

楽曲本来の音を楽しみたい人には《Flat》

アーティストは、レコーディングの際に自分の発声などを素のままで聞くため、専用のヘッドホンを使用します。

アーティストが使用するようなモニターヘッドホンを使って、よりアーティストが表現したかった音・楽曲が聞きたい場合に《Flat》がオススメです。

すべての音域を文字通りFlat(フラット)な環境に設定するので、他のイコライザ設定に比べ、やや聴き心地に物足りなさも感じます。

しかし、曲やヘッドホンの接続機器の種類によっては、加工のかかっていない《Flat》が聞きやすいという場合もあります。

 

街中や電車・バスなどの移動中で音楽を聞く時にオススメ《Hip Hop》

街中や電車・バスなどの移動中で音楽を聞く時にオススメ《Hip Hop》

電車やバス移動の際、街中の大きな低音ノイズが混ざると、音楽の低音域が聞き取りづらくなります(これをマスキング効果と言います)。

こんな時「ヒップホップ好きじゃない」という人でも、 イコライザ設定《Hip Hop》に選択してみてください。

実はこの《Hip Hop》設定では、高・中・低音の音域を全体的に強調することで、雑音と混ざった時でもあらゆる音域バランスが調和され、全体的に聞こえやすくなる効果があるのです。

騙されたと思って一度試してみると、新しい発見ができるかもしれません。

 

迫力のある重低音が響くクラブミュージックを聞く時に《Bass Booster》

迫力のある重低音が響くクラブミュージックを聞く時に《Bass Booster》

AirPods』やイヤホンには、長時間の音楽視聴でも耳の疲れへの負担を和らげるために、軽い聞き心地に設定されています。

また、スピーカーやイヤホンの種類にもよりますが、 一般的には低音をキレイに表現するのが難しいとされています。

そこでiPhoneのイコライザ設定《Bass Booster》で低音を強調することで、音質を元の音・楽曲に近づけることができます。

このイコライザ設定ではクラブミュージックや、ドラム・ベースの迫力ある重低音が好きな方に是非オススメしたい設定です。

 

好みの音楽のジャンルに合わせて設定したい場合

選択できるiPhoneのイコライザ設定にはそのまま《Pop》《Classical》《R&B》のように、音楽ジャンルの名称で分けられているので、迷った時には好みの音楽ジャンルに合わせて選択するのも良いでしょう。

音楽のジャンルの名称とイコライザ設定の名称が合っていても、それが正解ということでは決してありませんが、曲の雰囲気に合わせてイコライザ設定を変えるのは楽しみのひとつです。

 

スピーカー・イヤホン別おすすめのイコライザの音質

airpodsで音楽を聴く女性

イヤホンやスピーカーには機種がそれぞれ得意とする音域などの分野があり、当然ですが弱点も含まれます。

そこで機種別の特性を活かすイコライザ設定や、機種別の弱点を補うイコライザ設定を選択することで、安定した聞き心地の音楽に変えることができます。

 

AirPodsやカナル型イヤホンを使用する方には《Treble Reducer》

一般的に普及率の高いスピーカーがこのカナル型イヤホンです。

カナル型イヤホンの特徴で、長時間音楽を聞いても耳が疲れないよう高音域を響かせた軽い音域設定になっていることがあります。

《Treble Reducer》を設定すると、高音域の響かせを軽減した上、低・中音域を強く感じさせることで、音に厚みが増して、設定前よりも音に広がりを持たせることができます。

 

高性能なスピーカーなら《Flat》で十分

《Flat》は文字通り全ての周波数帯域の設定をフラット(平坦)0dBにした設定です。

高級なヘッドホンやスピーカーのもつ本来の機能を発揮させるには、楽曲を本来の音域をそのままにする設定を選ぶのも面白いです。

 

《Small Speakers》は小さななスピーカーにおすすめ!

Bluetoothなどで簡単に接続でき、野外で音楽を楽しむのに便利なコンパクトスピーカーを持つ人も多いですよね。その反面コンパクトスピーカーは、低音域の迫力が若干もの足りない所が弱みだったりします。

《Small Speakers》ではコンパクトスピーカーをiPhoneに接続して音楽を楽しみたい時にとてもオススメです。

《Small Speakers》の設定では低音をより強調することで、コンパクトスピーカーの低音域が弱いといった弱点を補ってくれます。

 

より音質にこだわりたい方に。AppStoreにはiPhoneイコライザアプリが盛りだくさん!

iphone

iPhoneのイコライザを活用し、音楽ジャンルやiPhoneに接続するスピーカーやイヤホンに合わせて、音質を切り替えることで、より音楽を楽しむことができます。

また、Appstoreでは、様々な機能が搭載されたイコライザアプリがたくさんリリースされています。

TwitterやSNSでも多くのイコライザアプリが紹介されているので、フォロワーさんの達と意見交換するのも楽しいでのではないでしょうか。

 

まとめ

airpodsとiphone

iPhoneのイコライザ設定が物足りないという方には、ラディウスのハイレゾ再生対応のミュージックプレイヤーアプリ「NePLAYER」「NePLAYER Lite」などもオススメです。

他にもコンサート会場で有名なZeppの監修するイコライザアプリ「RealLive(turned on by Zepp」や高精度ハイレゾ音楽プレイヤーアプリ「Onkyo HF Player」など、iPhoneにはない細かいイコライザ設定が備わっていたりするので、 一度インストールしてみてはいかがでしょうか。

«
買取強化商品
で簡単に
お問い合わせ
pic
tel LINEで簡単に
お問い合わせ!
pic