0120-916-570

郵送買取・法人買取

10:00〜19:00(年中無休)

店舗買取

10:00〜19:00(年中無休)

5Gとは? 5Gでどう変わる? 5G完全ガイド~5Gによって暮らしはどう変わるのか徹底解説!

iphone 5g complete guide
5Gのイメージ
2022.4.12

iPhoneをはじめ、各スマートフォンは毎年新しいモデルが発売される中、5G対応機種というものが、発売されるようになり、最新では5G対応はごく当たり前になっています。

ところで、この5G。5Gとはいったいどんなもので、5Gが導入されると何ができるようになり、私たちの暮らしはどう変わっていくのでしょうか。

本記事では、「5Gについてまったく知識がない」という方から「なんとなく便利になるということは知っているけれど、具体的にどういうものなのかわかっていない」という人まで、5Gに対する理解を深められるような情報を紹介していきます。

 

5Gとは?4Gと5Gの違いもわかりやすく解説

4gや5gの積み木とキーボード

では早速、5Gとはどんなものなのか。これまでの通信システムの歴史を振り返りながら解説していきます。4Gと5Gの違いについてもわかりやすく解説していきますね。

 

これまでの通信システムの歴史

これまでの通信システムの歴史を振り返る前に、最新の通信システム「5G」について簡単に紹介します。

5Gは、通信システムの世代を表すもので、5G(ファイブジー)は、5Generation(ファイブジェネレーション)の略。日本での正式名称は「第5世代移動通信システム」と呼びます。

通信技術の発展の始まりは、1970年後半。半世紀が過ぎた2022年の今までの歴史を振り返ってみましょう。

 

1G(第1世代):通話が可能になる

通信システムは、大まかに10年のスパンで進化していっています。最初は1970年後半~1980年代に登場した1G。1Gでは、アナログ無線技術によるネットワークが確立されました。

これにより、「セルラー方式のアナログ無線電話」が登場。

セルラー方式とは、セルと言われる区画ごとに無線基地局を設置し、無線電話機が、動くたびに追跡し、交換機で接続するというものです。

登場当初は、自動車のトランク内に取り付けられているタイプのものが主流でしたが、やがて、「ショルダーフォン」という肩からかけて運ぶタイプのものへと進化。

それでもまだ、各自で持ち歩いて使うという手軽さのものではありませんでした。

1980年代の後半になると、手持ちタイプの携帯電話が、NTTやKDDIからも発売となりましたが、通話機能のみで、料金も高かったことから、一般の人が気軽に利用できるものではありませんでした。

 

2G(第2世代):メールが可能になる

1990年代の2Gの時代では、アナログ無線技術から、デジタル無線技術によるネットワーク通信に移行しました。

このことにより、通話だけでなく、テキストのやりとりをすることが可能になり、メールができるように。

この頃には、手で持てるコンパクトなサイズの携帯電話が発売され、一気に利用者も広まっていきました。

デジタル方式の規格として広く広まった「パケット通信」は、この頃からスタート。

1990年代後半からは、インターネットにアクセスできる携帯電話も登場し、今の使い方にかなり近づいた時期でもあります。

 

3G(第3世代):情報のプラットフォームが閲覧可能になる

2000年代に登場した3Gの時代では、2Gの時と比べ、高速な通信が可能になりました。

この変化により、「iモード」などの情報プラットフォームを見ることができるようになり、さらにこれに付随したサービス(着うた)などが提供されるようになったのです。

インターネットを利用するのが当たり前の時代になり、2000年代後半には、スマートフォンを利用する人も少しずつ出てきました。

 

4G(第4世代):動画、ゲームが楽しめるように

スマートフォンを利用する人が増え、インターネットによる情報収集をするようになると、より多くの情報量を素早く得たいというニーズが高まってきます。これに対応したのが2010年代に登場した4G

3G時代よりも高速で、容量の大きいデータを受信できるようになったため、スマートフォンで動画やゲームを楽しむことができるようになりました。

多くの人が利用する中で、3Gでは追い付かなくなっていく中で、LTEという通信規格が登場。LTEは、高速通信規格のひとつで、Long Term Evolutionの略。

下り通信と上り通信に同一帯域を使用するものと、別帯域を使用するものがあるのが特徴で、その後、音声をデータにして送るVoLTE(Voice Over LTE)という企画も登場するなど、どんどん進化を遂げています。

特に、データ通信に特化させるための高速化や、低遅延、多接続などを重要視され、発展し続けています。

 

2020年3月から日本国内で、5Gがスタート!

5gがはじまるイメージ

日本国内では、2020年3月から5Gサービスがスタートし、docomoやau、Softbankなど各キャリアでは、それに合わせたキャンペーンや、5G対応のスマホの発売、新料金プランなどを続々と発表し、テレビCMでも多く目にするようになりました。

docomo、au、Softbankの5G専用プラン(データ使い放題)と、4Gプランとどのくらいの違いがあるのかもわかるように一覧にしてみました。

 

docomo

4Gプラン

・ギガホプレミア:60GB 7,205円
・ギガライト:1~7GB 3,465円~6,765円

5Gプラン

・5Gギガホプレミア:国内無制限 7,315円
・5Gギガライト:1~7GBないで使った分だけ 3,465円~6,765円

※2022年1月現在
※税込み、各種割引前の料金

au

4Gプラン

・使い放題MAX  5G/4G 7,238円

5Gプラン

・使い放題MAX  5G/4G 7,238円

※2022年1月現在
※税込み、各種割引前の料金

Softbank

4Gプラン

・メリハリ無制限  5G/4G 7,238円

5Gプラン

・メリハリ無制限  5G/4G 7,238円

※2022年1月現在
※税込み、各種割引前の料金

5Gが登場した当初は、4Gと5Gで料金に違いがあったり、キャリアによって料金にも違いがありましたが、現在は、どのキャリアも4Gと5Gの料金に大きな違いはなく、各キャリアによって様々な割引プランが用意されているので、利用用途や付属するサービスの利用などで選ぶとお得に利用できるようです。

実際に、5Gを利用したい方・乗り換え希望の方は、各社のホームページを確認してオトクに利用しましょう。

 

4Gと5Gの違いは?

4gと5gと書かれたパズル

4Gと5Gの違いを簡単に言うと、以下の通りです。

 

高速、大容量の通信が可能

2時間の映画をダウンロードした場合、4Gなら5分。5Gなら3秒と通信にかかる時間が短縮。

 

複数のデバイスと同時接続が可能

4Gでは、数個程度しか同時接続できませんでしたが、5Gでは、平方kmあたり100万台までのデバイスと接続可能に。

「IoT(Internet of Things)」など、電化製品とスマホ繋げて遠隔操作なども自由自在にできるようになる。

 

遅延が激減する

4Gとは格段に遅延が少なくなると言われており、遠隔操作が4Gと比べると10倍の精度で行うことが可能となり、物流や教育、医療などがより便利に活用できるようになると言われています。

 

5Gの特徴

5gの高速通信が日本にいきわたるイメージ

5Gに関する資料や文献をみていると、その特徴を示す3つのキーワードがでてきます。1つずその内容をチェックしていきます。

 

超高速大容量通信

まず1つ目の特徴は、超高速大容量通信。言葉からもなんとなく想像はできるかと思います。

文字通り、今まで以上に大容量なデータを超高速で通信できるようになりますよ、といったものになります。

どれくらいかというと、通信速度については現在(4G)のなんと100倍。通信容量は現在の1000倍になるといわれています。こういわれても、なかなか想像がつきませんよね。

では、「2時間の映画が3秒でダウンロードできるようになる」といったらどうでしょうか。5Gの凄さが少し具体的にわかりませんか。

他にもこの超高速大容量通信によって、いろんなことができるようになりますが、後ほど紹介させて頂きます。

 

超信頼低遅延

次に2つ目の特徴は、超信頼低遅延。なんだか耳慣れない言葉ですよね。

これは、通信の成功率が上がり、遅延、つまりタイムラグがほとんどなくなるということを意味しています。

どれくらいかというと、4Gが1秒遅延するデータ通信の場合、5Gだと遅延は1000分の1秒以下になります。これはもうほぼ誤差ではないでしょうか。

このように、リアルタイムでの通信が可能になるため、遠隔操作がスムーズに行えるようになります。また、自動運転技術を実現するための超重要な技術の1つでもあるんです。

 

多数同時接続

最後の特徴は、多数同時接続です。これにより、1k㎡範囲内に100万デバイスが同時に接続することが可能になります。

4Gだと1k㎡範囲内に10万デバイスなので、約10倍の数になりますね。これまで、人の多い場所では電波が繋がりにくくなったりした経験はありませんか?

5Gの世界では、そのような困りごとは一切なくなってしまうのです。

たくさんのデバイスが同時接続可能になるので、ネットワークに繋がるのはスマートフォンだけでは無くなります。

皆さんの周りにある家電も、自動販売機も、スーパーマーケットなどのレジも全てがインターネットに繋がり、通信し合い、操作できるようになる未来がそこまで来ているんですね。

 

5Gになると未来はどう変わる?

ネットワークで制御された車

5Gの特徴である「超高速大容量通信」「超信頼低遅延」「多数同時接続」を知って頂いたところで、次は具体的に何ができるようになるかをみていきましょう。

未来はどのように変化していくのでしょうか。

 

動画

まずは動画。先ほど2時間の映画を3秒でダウンロードすることができるようになると前述しました。

4Kや8Kなどの大容量データ通信が必要な高画質のコンテンツもすいすい快適に見ることができてしまいます。もう通信制限を心配する必要もありません。

今までは、通信容量や速度制限を考えてYoutubeなどでも数分の短めのコンテンツが多かった様に思いますが、これからはそのコンテンツのあり方も変わってくるかもしれませんね。

 

VR、AR映像

VR(Virtual Reality = 仮想現実)やAR(Augmented Reality = 拡張現実)をより快適に楽しむことができる様になります。

好きなアーティストのライブをまるで目の前でみているかの様な臨場感を味わうことができたり、スポーツもリアルタイムで様々なアングルから観戦することができます。

今までのライブやスポーツ鑑賞が全く新しい体験になることでしょう。

 

自動運転

自動運転

5Gによって自動運転技術も大幅に向上すると言われています。まず自動運転の知識からですが、自動運転は0~5までの6つのレベルに分かれているとご存知でしょうか。

このレベルの定義は、アメリカのSAEインターナショナルという非営利団体によって定められており、「SAE J3016」という文書にその内容が記載されており、日本もそれを採用している形です。それぞれのレベルの内容を下記にまとめましたのでご覧ください。

 

レベル0:すべてドライバーが操作

自動運転の機能がまったくついていない乗用車のことをいいます。すべてをドライバーが操作する、いわゆる普通の車ですね。

 

レベル1:運転支援あり(ハンドル操作、アクセルブレーキ操作のどちらかを運転支援)

ハンドル操作か、アクセルブレーキ操作のどちらか一方のみを運転支援してくれる車が分類されます。

ハンドル操作であれば、車線からはみ出さないように修正してくれる機能、アクセルブレーキ機能は前方の車と一定の距離をとるために速度調節できるACC(アダクティブ・クルーズ・コントロール)機能などがこれにあたります。

 

レベル2:運転支援あり(ハンドル操作、アクセルブレーキ操作のどちらも運転支援)

ハンドル操作とアクセルブレーキ操作の運転支援どちらも搭載されています。

レベル1のACC(アダクティブ・クルーズ・コントロール)機能が進歩したもので、前後方向(車間距離)と横方向(車線に追従する)両方の運転支援が可能になったものを言います。

 

レベル3:条件付きでシステムがすべての操作を行う。緊急時はドライバーが対応。

ある一定の条件下において、すべての操作をシステムが行うようになります。皆さんが想像する自動運転はこのあたりからでしょうか。

一定の条件下というのは、例えば「天気が良い日でかつ高速道路上においてのみ、ドライバーによる運転操作がまったくいらない」といったようなことで、条件付きの運転支援システムのことをいいます。

緊急時の対応はドライバーが行うため、周囲の状況を把握して、運転に意識を向けておく必要があります。

 

レベル4:条件付きでシステムがすべての操作を行う。緊急時もシステムが対応。

レベル3と同じく、ある一定の条件下においてすべての操作をシステムが行うものですが、レベル3との違いは、緊急時の対応をシステムが行ってくれるという点。

つまり、ドライバーはもう必要ありません。このレベルはまだ市販段階には至っておらず、コンセプトカーなどで各メーカーが披露している状況です。2025年頃より解禁されるのではとの見方があります。

 

レベル5:限定条件なし。完全自動運転。

限定条件なく、いつ、どこでもすべての操作をシステムが行ってくれるものです。

ドライバーがいらないのはもちろん、ハンドルやアクセルブレーキなども初めから設定されていないコンセプトカーもあり、車内は広々としたリビングのような、リラックス空間になっていくと考えられています。
睡眠を取ることも、読書することも、友達とご飯を食べながらお喋りすることだってできるのです。完全自動運転になったら、皆さんは移動時間になにをして楽しみますか。想像するとワクワクしてきますよね。

 

5G技術が自動運転に大きく貢献できるようになるレベルは、条件付きでシステムがすべての操作を行うことができ、緊急時もシステムが対応できるようになるレベル4以上からと考えられています。

すべての操作をシステムが行うということは、システムからの指示が遅れると重大な事故につながるリスクがあります。例えば、4G技術を用いて、遠隔から車にブレーキの指示を出すと、約1秒のタイムラグが発生するそうです。時速60kmで走行していたとしたら、約16.7mも前に進んでしまいます。これでは前方に障害物があった際に衝突してしまいます。

しかし、5G技術では遅延は1000分の1秒以下になるため、1.67cmほどしか前進しません。

また、多数同時接続が可能なため、ある車は電波がつながらずに指示が受け取れないといった不具合もなくなります。5Gは、完全自動運転の実現に不可欠な技術なんですね。

 

遠隔医療、遠隔授業

遠隔医療

超信頼低遅延によって、タイムラグなく遠隔操作が可能になります。これにより、オンライン上でリアルタイムで診察をしたり、授業をしたりすることができます。

「あの医者に診てもらいたい、あの先生に教わりたいけれど、遠くて時間もお金もかかるので行けない・・・。」といった悩みがなくなり、都心部と地方との医療格差や学習格差が解消されると考えられています。

また、驚くことにロボットをリアルタイムで操作することにより、遠隔での手術も可能になるとのことです。

少し怖いように思いますが、5Gの特徴を活かすことにより、緻密な作業の遠隔操作もお手のもの。人間が行う際に発生してしまう手ブレを補正することもできるそうです。

 

IoTの加速

前述したように、多数同時接続によって様々なものがインターネットにつながります。IoT(Internet of Things)の実現ですね。

これにより家電の操作が遠隔からできたり、店内のお客さんの動きをリアルタイムで把握してマーケティングに活用したり、目的地までの空いているルートを様々な交通手段から選択したりできるようになるわけです。

非常に効率的に情報を入手して、時間を有効活用できることで、プライベートの充実にもつながるかもしれませんね。

 

ゲーム

ゲームのあり方も大きく変わってくるでしょう。今までは、高画質で容量の大きいゲームをプレイするには、それなりにハイスペックなデバイスが必要でした。

しかし、この5G の技術を使えば、ハイスペックなデバイスがなくとも、コントローラーさえあれば大容量のゲームもプレイが可能になります。しかも、多数同時接続の特徴を活かして、より多くの人とオンラインで繋がることができます。

この5G技術の活用を見据え、Googleは「Stadia」というストリーミングゲームサービスを開始しています。これは、特定のゲーム機なしで、画面を写す端末さえあれば高画質なゲームが楽しめるというもの。

5Gが普及したら、新たなゲーミングプラットフォームになる可能性が高いと考えられます。

 

2020年3月 5Gがスタート!4Gもまだまだ活躍中!

4gから5gへうつりかわるイメージ

2020年3月に5Gがスタートしましたが、4Gもまだまだ活躍中です。5Gを不自由なく使うことのできるエリアは増えてきてはいますが、まだ日本全国どこででも使えるわけではありません。

また、4Gが終了するという話はまだありませんので、当面は、4Gと5Gの両方の通信システムが利用できそうです。

5Gは、5G対応のiPhoneやスマートフォンでなければ利用することができないので、機種変更などのタイミングで、5G対応の機種を購入し、5Gを利用するようにすると自然な流れで5Gを導入することができそうです。

それまでは、慌てて5Gに対応する必要もなさそうなので、安心ですね。

 

5G対応iPhoneやスマートフォンにお得に買い換える方法

5G対応のiPhoneやスマートフォンが発売されたら、すぐに手に入れて体験したい!と考えている好奇心旺盛な方には、お得に買い替える方法をご紹介させて頂きます。

それは、機種変更する際に、前に使用していた端末を売却すること。

使用し終わった端末は、下取りに出したり、処分したり、家にそのまま放置しているという方が多いかもしれませんが、端末の状態によっては買取専門店に売りに出した方がお得なことがあります。

いらなくなった端末を売って、お得に最新機種を手に入れましょう!
下記に詳細な店舗とその売却方法を記載しておりますので、ご参考にしてください。

 

「iPhone、スマートフォンの高価買取はお任せ下さい!」全国より買取受付中のリンクサスモバイルへ

リンクサスモバイル公式HPトップ

ご紹介するのは、スマートフォン・iPhone買取専門店のリンクサスモバイル。横浜に店舗があり、iPhone、スマートフォンの買取に10年以上の実績をほこっています。

「買取専門店といっても、どこに行けばよいのかわからない。」
「売るのはいろいろと面倒くさそう。」

といった方は、スマートフォン・iPhone買取専門店リンクサスモバイルへご相談ください。

部品の卸売りや販売なども行っているため、独自の流通ルートを所有しており、高価買取が期待できます。売却する方法としては、店舗にお持ち込みいただく方法(店頭買取)か、売却予定の端末をお送り頂く方法(宅配買取)の2つがあります。

それぞれ具体的な手順を下に記載しておりますので、参考にして下さい。

 

リンクサスモバイルの店頭買取方法について

リンクサスモバイルの店舗買取は、転倒へ売却したいスマホをお持ち込み頂いたら、その場でスタッフが査定し、すぐに現金をお渡しすることができます。お近くにお住まいの方や、お急ぎの方などはこちらの方法がおすすめです。疑問点があれば、査定価格の理由等もご説明できますので、安心して査定申し込み頂ければと思います。

リンクサスモバイルの店舗情報

iPhone、スマートフォンの売却を少しでもお考えの方、高価買取が可能な当店へ是非ご相談ください。

店舗名 iPhone・スマホ買取 リンクサスモバイル
公式HP URL https://linx-as.co.jp/
営業時間 11:00 ~ 20:00
定休日 なし
電話番号 0120-916-570
メールアドレス info@linx-as.net

 

リンクサスモバイルでの店頭買取手順

リンクサスモバイルの店頭買取について
1.端末のデータ消去

申し込み前に、端末の事前準備をお願い致します。端末のすべてのデータ、ICアプリの削除、暗証番号の初期化、端末の充電を行ってから店舗にお持ち込み下さい。端末の初期化などの処理が行われていないと、買取できない場合がございます。

2.店舗でお買取申し込み

店舗のカウンターにてスタッフまで買取のお申し込みをお願いします。査定の前に、事前承諾書にご署名をお願いしております。

3.その場で査定

お申し込み後、すぐにスタッフが査定を開始させて頂きます。査定金額に承諾頂けましたら、ご本人確認書類を確認いたします。

4.査定完了

査定した金額をその場でお受取りいただき、完了となります。

 

リンクサスモバイルでの宅配買取について

リンクサスモバイルの宅配買取は、全国より送料無料で受け付けしております。

「店舗が近くにない・・・」
「忙しくて持っていく時間がない」

といった方はこちらの方法がおすすめですよ。

リンクサスモバイルでの宅配買取手順

リンクサスモバイルの宅配買取
1.ご確認とお申し込み

まずはリンクサスモバイルのホームページより、ご自身の端末の買取価格をご確認下さい。

ご売却頂ける場合は、上記と同様に端末のすべてのデータ、ICアプリの削除、暗証番号の初期化、端末の充電をし、フォームに沿って必要事項を入力のうえ、お申し込みをお願いします。

2.ご準備と商品の発送

商品に傷がつかないよう、しっかりと梱包し、ご発送をお願いします。傷がついてしまうと、査定金額に影響が出る可能性があります。また、この段階で画面の汚れを可能な限り拭き取り、付属品がないかチェックをしておきましょう。査定金額アップのコツです。

3.査定結果のお知らせ

商品が到着後、順次査定を開始し、結果を連絡させて頂きます。査定内容をご確認頂き、問題がなければご成約となります。ご成約の場合は、1週間以内にお振込させて頂きます。その際、本人確認書類のアップロードが必要となります。

4.代金のお支払い

ご承諾後、指定いただいた口座に代金をお振込致します。ご送金が完了次第メールにてご連絡致します。この連絡をもって完了となります。

まとめ

5gへうつりかわるイメージ

5Gは人の生活を便利にするだけではなく、ビジネスやエンターテインメントのあり方までを変える可能性のある技術です。

5Gを活かした技術の本格的な導入はまだまだこれからなので、これからどんな風にわたしたちの生活が5Gによって変化していくのか想像ができませんよね。

日本国内ではすでに5Gのサービスが始まっていますが、その対応地域はまだまだ多くはありません。

インフラの整備状況と5G対応端末の価格推移をチェックしながら、今使っているスマホにいつ頃5Gサービスを利用していくのかを決めていけば良いと思います。

«
買取強化商品
で簡単に
お問い合わせ
pic
tel LINEで簡単に
お問い合わせ!
pic